2015年4月11日土曜日

今週のキラキラバレリーナvol.97

河内長野校オープンクラス
藤原悦子(ふじわらえつこ)さん
血液型A型   









 ★☆★プチインタビュー☆★☆


Q1>>バレエを始めたきっかけは?                      
A.河内長野校新規開校の広告を見て習ってみたいと思いました。 

Q2>>バレエを始めて良かったことは? 
A.体力的には勿論のこと、素敵な先生・お友達に出会えたこと。そして素晴らしい舞台を観せて頂けること。

Q3>>バレエでの今後の課題/目標は? 
A.難しくできない事はたくさんありますが、楽しくお稽古できる日が一日でも長く続けられるように頑張ります!



担当教師からのひと言…
”きゃぁ~お顔載るの恥ずかしいです~”と言いながらも、お美しい甲をお持ちの藤原さん、きれいなポーズできめてくださいました(^-^)

開校当初からバレエを始められ、もうすぐ10年近くに。
難しいことにも挑戦し、最近では泉北本校にも通われるようになり頑張ってられます。
”皆勤賞”を差し上げたいですね☆彡

”バレエのある日は綺麗になる日”と以前ご主人におっしゃっていた言葉どおり、
だんだん綺麗になられていく姿を見れて嬉しいです(^O^)

これからも楽しくバレエを続けて下さいね☆

薫先生より☆




次回のキラキラバレリーナは・・・・
本部校の射手谷瞳(いてやひとみ)さんです!お楽しみに(^^)/


*****************************

※このコーナーは日曜〜火曜の間にアップします。
状況によってはそれ以降になることがありますので、あらかじめご了承ください。
※登場生徒は厳正な抽選により選出され、保護者承諾のもとで公開しています。

2015年4月4日土曜日

ちょっと遠出してきました 亜委です

嬉しい春休みになりました。

小学校を卒業してちょっぴり寂しくなっている生徒もいますが、

3月から4月にかけてはとても成長が見られる時期でもあるので

とても楽しみです。

また目をキラキラさせてお話いっぱい聞かせてくれるのを

待ってますね。


ブログの順番としては薫先生の番なのですが、


変わった形の舞台です
今回は亜委先生から旬の話題をお伝えしたいと思います・・・


Hearts&Mindsバレエコンクール

聞いたことのないコンクールだと思いますが、

開催場所が、舞浜アンフィシアターというホールでして、

舞浜と言えば、皆さんが大好きなあの「ディズニーランド」・・・

そうなんです、実はこの“アンフィシアター・・・

ディズニーランドがあのシルクドソレイユのために建てたホールなのです。



さすがに初めから大人数の長期使用を前提に建てられているので、

大きめの楽屋がいくつもあり、ロッカーも贅沢で、一人ずつにクローゼット並みの大サイズ!

鏡前にも各洗面台や楽屋内に複数のお手洗いとシャワー、


近くにはキッチンのお部屋まであって、まるで海外に来たような不思議な感じでした

パフォーマーのコンディションを最優先して、これだけ楽屋周りが充実させているところがディズニー的なところなのでしょうか・・・舞台裏だけでもテンション上がります。



コンクールとしては、今回が3回目。

深川秀夫先生(当本田バレエ特別講師)が審査委員長をつとめられ、

前日には秀夫先生の講演会とワークショップが開催されました。


後援会では秀夫先生が長く過ごされた海外での様子や海外コンクール、

バレエ団の仕組みなど、普段のレッスンでお会いしていてもなかなか

聞けない貴重なお話ばかりで、とても勉強になりました。


また秀夫先生がコンクール中、私たちによく話しかけてくださるなど、
ワークショプ

気にかけていただけて本当に感謝です



秀夫先生は、半世紀以上も前に日本人バレエダンサーの優秀さを

世界に認めさせた最初のダンサーなので、

会話しているだけでも羨ましがられるほどの大スター。

そんなスゴい先生に笑いながら話しかけてもらえるのも、

大先生が日頃から秀夫先生を特別講師として招いてくださっているからこそで、

学園長への感謝を新たにしました。

秀夫先生と出演者たち

今回コンクールに行ったメンバーは

堀川賀代、吉田あやな、増本なぎさの3名です。

気になる結果は・・・


増本 が 将来性賞

吉田  が奨励賞

堀川  が感性賞と東京會舘賞、

アメリカへのスカラシップ賞を受賞しました。

賀代さん、海外留学が念願だったのでスカラシップを受賞できとても喜んでいます。


またこの経験を活かして次の舞台に励んでくださいね。

なかなか大阪では味わえない舞台で貴重な経験をさせていただきました。

ありがとうございました。



追伸 秀夫先生の特別クラスに興味がある方は、遠慮なく担当教師まで相談してくださいね



*****************************



2015年4月1日水曜日

今週のキラキラバレリーナvol.96

金剛校
辻田未蘭乃(つじたみらの)さん
血液型O型 7歳  


お兄ちゃんと一緒に☆







 ★☆★プチインタビュー☆★☆


Q1>>バレエを始めたきっかけは?                           
A.3~4才の頃よりバレエがやりたいと言い出しました。
(何で知ったのか未だにわかりません)    

Q2>>バレエを始めて良かったことは? 
A.身体が柔らかくなったことと、もっとバレエが好きになったので、ずっと続けたいです。

Q3>>バレエでの今後の課題/目標は? 
A.課題は5番ポジションをきれいにできるようにすることと、
まだレッスンを休んだことがないので、絶対休まず頑張ることです!
目標はりえこ先生みたいにオデット/オディールを踊ることと
早くトゥシューズをはきたい!

Q4>>好きな有名人(キャラクター) 
A.”りえこ先生”・”スヴェトラーナ・ザハロワ”・”ナターリア・オシポワ”・”ミハイル・バリシニコフ”



担当教師からのひと言…

バレエがとっても大好きで、習い始めた頃から勉強熱心だった未蘭乃ちゃん。

スヴェトラーナ・ザハロワさんやナタリア・オシポワさんなど、ロシア人のバレリーナのDVDを何度も何度も見て勉強しているそうです。

そして私たちバレリーナが必ずと言っていいほど夢中になって見ていた(いる)ミハイル・バリシニコフさんの『ドン・キホーテ』もお気に入りらしく、DVDを何度も見て振付もある程度おぼえたようで、マネして踊ってくれたりとっても可愛らしいです(^_^)

写真に一緒に写ってくれたお兄ちゃんの丞太郎くんは、お勉強のためしばらくお休みしていますが、またすぐ復帰してくれるそうですので、楽しみに待っています。

体がとても柔らかく、つま先もキレイに伸びる未蘭乃ちゃん、これからもますます頑張ってくれることと思います。

楽しみにしていますね ♪


理江香先生より☆




次回のキラキラバレリーナは・・・・
河内長野校オープンクラスの藤原悦子(ふじわらえつこ)
さんです!お楽しみに(^^)/


*****************************

※このコーナーは日曜〜火曜の間にアップします。
状況によってはそれ以降になることがありますので、あらかじめご了承ください。
※登場生徒は厳正な抽選により選出され、保護者承諾のもとで公開しています。

2015年3月26日木曜日

Osaka Prix 全国クラシックバレエ・コンペティション2015……理江香です☆




おはようございます。

桜が咲いてくれそうな、暖かな日差しになってきましたね。

卒業式シーズンも終わりました。

ご卒業された皆様、おめでとうございます。

新しい生活のスタートが楽しみですね(^_^)

さて、3/21,22はOsaka  Prix全国クラシックバレエコンペティション準決選、決選がおこなわれました。

ジュニア2部、ジュニア1部では出場者の3分の1しか予選も通過させてもらえないというなかなか
厳しいコンクールです。

当スクールの結果報告を順番に…

☆セミファイナリスト

ジュニア2部

アドヴァンスクラス  山本夏帆さん

山本夏帆

少しいつも通りの軽やかな踊りができず、残念ながら決選には進めませんでしたが、あとひと息
です。

また頑張って欲しいと思います。


☆入選(ファイナリスト)

シニアの部 


団員    堀川賀代さん 

団員    和田珠実さん
堀川賀代
和田珠実
ジュニア1部   

団員    吉田あやなさん 

団員     西川葵さん
吉田あやな

西川 葵


この4人は厳しい審査のなか決選まで進んでいくことができたのですから、基礎は十分にできています。

そこからのプラスαはこれからの課題ですね。

様々な経験を通して、感覚的にも大人になり、メンタルも強くなっていって欲しいと思います。


☆ジュニア2部  8位入賞

アドヴァンスクラス
高田美羽さん
高田美羽


                  
いつも決選までは進むものの、なかなか上位入賞ができなかった美羽ちゃん。

今回は良く頑張りましたね。

体が柔らかいとは言えない美羽ちゃんですが、コツコツ頑張ってきました。

でももっと上位をねらえるだけの実力はあります。

更に日々努力していって欲しいと思います。

今回の入選者のなかで、堀川賀代・西川葵が選抜クラス1期生、吉田あやな・高田美羽が選抜クラス1期目を終え、2期目を現在も頑張っています。

全員、別のコンクールでも上位入賞するなど、少しずつではありますが成果を出してくれています。

応援してくださるご家族や周りの皆様に感謝し、ますますステキなバレリーナになっていって欲しいと思います。

*****************************

2015年3月19日木曜日

もうすぐ春ですね☆・・・・賀代です



おはようございます(^o^)

だんだん暖かくなってきて

春が近づいてきましたね!

私は花粉症なので、辛い季節になってきます( ;  ; )

マスクや手洗いうがいで気をつけましょう!



あっという間に4月(*^^*)

卒業式があり、入学式があり

新学期でワクワクしますね。



4月は関西ジュニア・シニアバレエフェスティバルがあります。

25日、26日の2日間、大東市のサーティーホールで行われます。
金平糖の踊り

当スクールからは6名が出演します。



この舞台はバリエーションを二曲踊ります。

私は毎年出させて頂いているのですが、

今回は”金平糖のバリエーション”と”グラン・パ・クラシックのバリエーション”を踊らせて頂きます。


金平糖は以前にこの関西ジュニア・シニアバレエフェスティバルで一回踊ったのですが、

グラン・パ・クラシックは初めてです!


このときは薫先生のお衣装をお借りして、初めてのお姫様の踊りだったので、

とても嬉しかったのを覚えています(*^^*)



もうすぐ6月28日(日)本番のカーニバルの振り付けも始まりますね!


普段のお稽古からしっかりストレッチをして頑張っていきましょう(o^^o)




レッスン風景より
*****************************

2015年3月13日金曜日

今週のキラキラバレリーナvol.95

本部校オープンクラス
藤井潤子(ふじいじゅんこ)さん
血液型B型   








 ★☆★プチインタビュー☆★☆


Q1>>バレエを始めたきっかけは?                           
A.一度辞めていたのですが、やっぱりバレエが好きだったのでまた習い始めました。    

Q2>>バレエを始めて良かったことは? 
A.こんなに長い間一生懸命になれることに出会えたこと。

Q3>>バレエでの今後の課題/目標は? 
A.腕の使い方

Q4>>好きな有名人(キャラクター) 
A.”吉田 都”



担当教師からのひと言…
初めて藤井さんにお会いした時の第一印象・・・・”すごくきれいな甲の方~☆”でした。

もうかれこれ20年近くのお付き合いになるかと思いますが、以前と変わりないプロポーションを保っておられます。

素晴らしい!!

まさしく”継続は力なり”ですね☆

これからも楽しくレッスンしていきましょうね(^-^)

薫先生より♪


次回のキラキラバレリーナは・・・・
金剛校の辻田未蘭乃(つじたみらの)さんです!お楽しみに(^^)/


*****************************

※このコーナーは日曜〜火曜の間にアップします。
状況によってはそれ以降になることがありますので、あらかじめご了承ください。
※登場生徒は厳正な抽選により選出され、保護者承諾のもとで公開しています。

2015年3月4日水曜日

Osaka Prix!・・・・多真美です☆

おはようございます。

2月21日(土)、22日(日)に「Osaka Prix全国クラシックバレエ・コンペティション」ジュニア部門予選が行われました。


今年から出場出来る範囲が近畿限定から日本全国へ広がりました。

またジュニア3部という小学3〜5年生までの部門も新設され大きくリニューアルされた大阪プリ。

当スクールも毎年このコンクールに参加しています。

プログラム
今回ジュニア2部は山本夏帆さん ・  高田美羽さん

      ジュニア1部は西川葵さん ・ 吉田あやなさん

が予選通過しました。

私も両日出場者の引率でホールに行かせて頂きました。

小学3年生から大阪プリには出場させて頂いてますが、何度行っても会場のコンクール独特の雰囲気には緊張感がはしりますね。

今回初めて出場した方も今までに経験した事のない空気を味わえたんではないでしょうか?

私も初めてのコンクールの時は周りが皆上手に見え、場当たりなども戸惑い訳がわからないまま終わった記憶があります。

でもコンクールは経験ですので是非これからも続けてチャレンジして欲しいと思います!

また緊張から体が固まり思う様に踊れなくなってしまうのもよくわかります。

しかしそんな時こそとにかく先生方に注意して頂いてた事を考えながら踊る!

稽古場の様に踊れた時は自然と良い結果に繋がると思います(^ ^)

それにはどれだけ緊張しても体が勝手に踊ってくれる様になるまで日々努力する事が大切ですね。

もちろん踊りだけでなく基礎レッスンから重要ですよ^_^

学園長によるレッスン風景
ジュニア部門を見ていて、技術はもちろん表現力なども優れた出場者が多く、私も勉強になる事がたくさんありました。

見て学んだ事を自分の踊りに活かしていきたいと思います!

予選通過者、シニア部門の方は来月の決選に向けてケガ、体調には気をつけて頑張って下さい!

また今回悔しい思いをした人も次に向けて一緒に頑張りましょう☆


*****************************