2011年9月23日金曜日

特別クラスⅠ…あきです

19日月曜日は祝日で通常レッスンはお休みでしたが、学園長の特別クラスⅠのレッスンが本部校であり、小学生クラスと中学生以上クラスの2クラスが行われました。


やはり学園長直々のレッスンなので、皆とても集中して緊張した顔つきです。






普段のレッスンの成果を学園長に見てもらえる機会なので、生徒達は当然ながら担当教師も緊張してしまいます。


このクラスでは教師やバレエ団員も一緒にレッスンを受講するため、刺激的で更なる上達につながります。

ところで、11月の堺バレエフェスティバルに向けて、ヴァリエーションの練習を先日から行っていますが、やはりヴァリエーションの上達には普段のレッスンに加え、特別クラスもとても重要です。

生徒達はレッスン総仕上げでもある学園長の特別クラスを受講した後、普段のレッスンがとても変わっている事に気付きます。


学園長に何か魔法をかけてもらったかのように、不思議なくらい変わります。


その魅力あるレッスンに私達教師全員が、今更ながら釘付けになるほど.....

今世界中ではたくさんのダンスがあります。


フィギュアスケート、シンクロ、ジャズ、タップ、バトンなど、どの世界も基本がバレエです。

その基本がしっかりしてこそ、何でもきれいに踊る事が出来るようになりますね。 

この特別クラスに少しでも興味のある生徒さんは、遠慮なく私達教師に相談してくださいね。




********************









2011年9月20日火曜日

実加です

おはようございます♡

毎週木曜日、本部校では朝から学園長直々のオープンクラス(通称:美容バレエ)のレッスンがあります。(かれこれ40年くらい続いている!クラスです)

メンバーは、私より先輩のベテランのご婦人方や生徒さんのお母様、小さい頃バレエを習っていた方や全くの初心者の方など、さまざまな方が受講されています。

私が初めてレッスンを受けた時には、本当に緊張したのを覚えています。

学園長のレッスン!
というだけでも緊張だったのに、メンバーは年上の方ばかり、、、

緊張でガチガチのそんな私にも、皆さんとても優しく接して頂いたおかげで、今ではとても仲良くさせて頂いています♡笑♡

更にこのクラスでは、学園長の厳しくも楽しいレッスンだけでなく、ピアニストの先生による生ピアノ伴奏もあって、本当に貴重なクラスです。


もちろん、このクラスも通常のオープンチケットで受講可能なんですよ。

私の口からは生意気ですが、皆様にもぜひ体験していただきたい素晴らしいクラスなので、一緒に受講してみませんかo(^-^)o?








********************

2011年9月19日月曜日

レッスンノート・理江香です

おはようございます。

朝晩は風が少し涼しく感じられるようになりましたが、まだ残暑が厳しいですね。

暑い方が好きで、汗をかくのが大好きな私は、実は内心喜んでるのですが(^_^;)

生徒の皆さんもお稽古でしっかり動いて、良い汗いっぱいかきましょうね。


今回は、その『お稽古』について…

先日から、11月の堺バレエフェスティバルのVa(ヴァリエーション)の部に参加する生徒の皆さんは、そろそろ本格的にVaレッスンが始まっていることでしょう。

私の見る限り、皆さんそれぞれ真剣に、よく頑張っていると思います。

でも、Vaを上手に踊るためには、やはり普段のクラスレッスンが大切で、基礎力を常に高める努力が欠かせません。

Vaを踊るくらいの皆さん達なら、普段から意識を持ってしっかりとレッスンを受けているとは思いますが、どうしても同じような事を先生から何度も注意されることは無いですか?

注意されることが分かっていて、自分自身も改善しているつもりでも、いざ踊りだすと「くせ」のように繰り返してしまって、また注意を受ける・・・よくありがちなことですね。

もちろん、そこを何度でも注意するのも、私達教師の仕事。

気付くまで、こちらも我慢比べのように、しつこく(笑)指導することはよくあることですが、なるべく一回の指導で改善できれば、その時間を有効に使って、更に高いレベルの指導へ進めるので、お互いに大きなメリットが生まれますね。

ただ、実際のレッスンの中で、アンシェヌマン(動き)を覚え、音楽に合わせて、注意されてる点にも気をつけて…となると、なかなか思うようにいかないものです・・・・

そこで、参考にしてもらいたいのが、『レッスンノート』をつけること!

この方法、実は小学生の頃、本田道子学園長に教えていただいたことなんです。もちろん今でも続けています。

やり方は簡単で、毎回でなくてもいいので、いつも注意されているな~と思うところや、アドバイスの内容、もちろん褒められて嬉しかったところなど、レッスンから帰ったら、とにかく何でも思い出せることを書きとめるだけ。

自分なりに分かりやすい形で書けば問題なしです。

書く事によってより強く意識に残り、更に自分の欠点がよく気付くようになるでしょう。時々読み返したりしても、とても勉強になります。

今では、さすがに毎日書いているわけではありませんが、その時々で注意していただいた事を書いたり、身体で感じた感覚を書きとめたり、振付をする時に「こんな動き使えそう…」って、思いついた時に書くようにしています。

このブログを読んで、『やってみようかな~』って思ったら、まず『レッスンノート』を作り、気が付いた時に、好きなように書いてみてくださいo(^-^)o

少しでも興味のある方は、遠慮なく相談に来てくださいね(^_^)v

最後に、今現在、私が使っている『レッスンノート』の写真です・・・表紙だけ(何の参考にもなりませんが・・)

愛用のレッスンノート



********************



2011年9月17日土曜日

ヴァリエーションの思い出…薫です

7月の 泉州エリアの発表会に出演された皆さん、発表会の写真アルバムやDVDが出来上がってきましたね♪

自分の踊りをしっかり観て、次へステップアップするための課題を見つけ、またしっかりレッスンに励みましょうね(^^)/

さてさて、次の舞台というと、みか先生のブログに書いてあったように、11月6日に『堺バレエフェスティバル』がソフィア堺にて開催されます。

早いもので、今年で17回目、開催当初から毎年参加している生徒さんもいれば、今回初めて参加される生徒さんもいらっしゃいます。(私も若い頃?(笑)何回も参加させていただいてました)

 本人はもちろんのこと、ご父兄の皆様にとっても、ドキドキすることと思います。
 私の母も、「転ばないかな~最後まで無事踊れるかな~」と私がいくつになってもドキドキしていたとよく言っていました。

私のヴァリエーションデビューは、中学2年生の発表会の時でした。(少し遅め…)

曲目は『ジゼル』のヴァリエーション・・・「薫ちゃんに似合うんじゃない?」と学園長に振付をしていただいたときは嬉しくて、一生懸命練習しました。

その頃は、振りをきちっと踊るのに精一杯で、表現力は二の次だったような…(笑)
 〈写真があればカッチカチの表情がよくわかるのですが、門外不出でして~ご想像にお任せするしか・・・(^^ゞ〉

そのときのお衣裳、学園長のをお借りしたんです!ものすごく嬉しくって、きちんと踊らないと!って思い、舞台に立った記憶は今でも鮮明に覚えています(*^_^*)

それから、いろいろなフェスティバルやコンクールで『ジゼル』を踊らせていただき、25歳の時に生徒公演で『ジゼル』全幕の主役をいただきました!





同じ踊りを何度も踊っていると、その時の年齢に応じての内面がよく表れてくるなぁと感じますね。毎回、新しい発見ができ、とても勉強になることを実感しました。

今では、最も大好きなヴァリエーションとなりました。

 フェスティバル参加の皆さん、さぁ~舞台に向けて頑張って頑張りましょう!!



********************

2011年9月14日水曜日

タオルでストレッチング・・・安妃です

りえこ先生はタオルを使って足指強化…私は腕、肩から背中のストレッチをご紹介したいと思います。

フェイスタオルで行います。(バスタオルやスポーツタオルは長すぎて効果がありません)

まず、タオルの両端を持ち、胸の前に真っすぐ伸ばして立つ姿勢から始めましょう。

タオルも真っすぐ横に張って行います。息をゆっくり吐きながら頭の真上まで腕を上げましょう。

ここまでは皆さんまだ大丈夫な範囲ですね。(肩を痛めている方はしないで下さいね…)

そのまま耳の後ろまでいきましょう。

この辺りでキツイと思います。まだまだ大丈夫と思ったらそのまま後ろまで行ってしまいましょう。必ず肘は真っすぐ伸ばしたまま行います。

前から後ろがクリア出来たら後ろから前に頑張ってみて下さい。決して無理は禁物です!!

参考のために、見本の動画を泉北校の生徒達で撮影しました。



しかし、いざアップの段階でどうなってこんなにスピードアップしてしまったの?!

恐るべき映像になってしまいました。おもしろ映像としてお楽しみ下さいね…とりあえず、動きのイメージだけは、つかんでいただけると思います・・・

本当はとてもスローテンポなAdagioで行った映像のハズが…動画に不慣れで申し訳ありません。

しかし、慣れてきたらこの映像のようにスピードアップでして欲しいと思います。(笑)

肩こりにも効果があるので、少しずつ頑張ってみて下さいね…



********************

2011年9月10日土曜日

ヴァリエーション頑張ります!実加です

朝、晩は涼しくなりすっかり秋モードですね。
ですがお昼はまだまだ暑いので、レッスン中も汗がダラダラ、、、

でも、汗をかく事はやっぱり気持ちがいいですね。
身体がとってもスッキリします。
お肌にもいいですしね♡


今週から11月6日(日)本番の第17回:堺バレエフェイスティバル(SBF)/ヴァリエーション(Va)の部出演者の振り付けが始まります。

各出演者のVa演目も決まり、私も含め出演者の皆さんもいつも以上にレッスンに気合いが入っています‼

実は今回のVaの演目とは違いますが、私は中学3年生から踊り続けている「海賊」のVaが大好きなんです♡

「海賊」=私

と、イメージがつくほど大好きでずっと踊っています(笑)‼

今年に入っただけでも、バレエセッション浪切、大阪prix予選、決選、関西ジュニア・シニアバレエフェスティバルと4回も海賊を踊らせて頂きました。

そして、全ての本番で全て成功‼・・・・・・・・

・・・・・・・・と、言いたいところですが、単に間違いなく振りを踊るだけでは、バレエとしてはスタートライン前の準備運動程度。
いかに、その演目を表現できるかが芸術性の決め手になりますが、私の場合、ただ回数を重ねるだけで、まだまだ成功(完成)には程遠く、自分自身の内面から磨きなおして、更に勉強してそれぞれの踊りに向き合っていきたいと思っています。


皆さんはどんなvaが好きですか?

また教えて下さいね♬



********************

http://www.honda-b.com

2011年9月9日金曜日

特別クラスⅡ....安妃です

今日は、当スクール特別講師の深川秀夫先生指導の特別クラスⅡのレッスン日でした。

毎月1回のこのクラスは、厳しい中にも楽しくプロフェッショナルなバレエの深さを堪能出来るクラスです。

写真は『白鳥になりきって!』と、秀夫先生から注意を受けているシーン・・・・

その秀夫先生が一番美しい白鳥だったことは、言うまでもありません! 脱帽です!!

女性としてまだまだ至らないことを痛感しました・・




この写真では表情までは分かりませんが、受講生達は緊張した顔つきでレッスンに夢中です。

私はみんなのその必死な顔が大好きで、その顔を見ながら、このクラスはアシスタントに徹しています。

学園長の特別クラスⅠも同様で、みんな緊張して、レッスンを頑張っている姿が大好きですね。

特別レッスンを見学していると、私自身もとても勉強になります。

また、私も若い頃はこんなに必死にレッスンをしていたなあ、と思い出す時間でもあります。


どちらの特別クラスも難しそうに見えるかもしれませんが、通常のレッスンとはまた違った雰囲気で、より深くクラシックバレエに触れることができます。受講希望の生徒さんは、遠慮無く担当教師に相談してみてくださいね。

思う存分バレエをりましょうね…


☆☆当スクール取材記事掲載のバレエ雑誌「クロワゼ」発売中です!

先日お知らせした大人のバレエ取材分が9月5日発売されました。また見て下さいね…



********************

http://www.honda-b.com