2015年9月24日木曜日

弱点を強くする理由・・・亜委です

おはようございます。


ブログでは久しぶりの登場です!

いつもLINE@では、いろいろな話をさせてもらってますが、実はシステム的に一度で送れる文字数に制限(500文字以下)があるため、書きたいことが思うように書けないことも多いんです。

ですから、今日は文字数制限のないブログなので、ノビノビ書かせてもらいますね!

約20年前の私

ということで、先日、友人のE先生が主宰するバレエスクール発表会を京都まで観に行ってきた話題から・・・

そこは八幡市の古い公立のホール。


なかなか劇場的でいい雰囲気です。

E先生と私は同い年で、知り合ったきっかけはバレエ協会の芸術劇場の舞台でした。


私たちが若い頃には、お仕事でたくさん同じ舞台を踏みました。

その後、同じような時期に結婚、出産を経験。お互いの長女も同い年なんですよ、偶然にも。

そして二人とも、段々と指導がメインになりましたが、私と違って彼女は今でも現役で踊っています。

この日も演目の最後に、彼女が男性ダンサーとコンテンポラリーを踊って終演。

同じ年齢で、今でも踊っている姿をみると、私のダンサー魂がザワザワ騒ぎますが、もともと弱かった腰の負担を考えずに、無理をし過ぎて踊れなくなった私には、うらやましい姿でした。

バレエ芸術劇場でのワンシーン

そもそもバレエには、何歳までという制限がありません。

もちろん、若いときと同じような踊りはできませんが、若い人にはできない表現力で魅了できる人もいます。

ただ、そのためには、細心の注意をはらって
身体を維持していかなくてはなりません。

ダンサーはケガをして、踊れなくなったらどうしようもないですからね。


先ほども話したとおり、私は腰を痛めてしまったので、早々に踊りからは引退せざるを得なく
なりましたが、あのとき痛みを無視せずに、もっと自分の身体を守ってあげれば良かった…と、今でも悔しい思いが残ります。

なので若い子たちにはいつも、痛い時は必ず身体を休めなさい、無理は禁物❗️とうるさく言うのも、私のような思いをして欲しくないからです。

もちろん、バレエの技法自体は理論的なものですから、正しく習っている限り身体を痛めてしまうことは、ほとんどありません。

しかし、あくまでも人間がすることですので、張り切り過ぎたり、上手になりたい一心で無茶をすることもあるわけです。

そうなると、体の弱い部分に負担が集中することに…



少し想像してみてください、長く太い鉄の鎖(くさり)があって、一部だけヒビが入っているとします。

その鎖を力一杯引っ張ると、どこから切れると思いますか?


そう、その通り!

一番弱いヒビが入ったところから切れますよね。


どれだけ鉄の鎖が太くて強くても、一番弱いところがあれば、そこがあっさりと切れてしまう…

要は弱い部分を無視して、どれだけ強いところを強くしてもダメということ。


しかも、それを証明する簡単な数式があるんですよ...

それが、これ…(数字そのものに意味はありません

10 × 2 × 10 = 200 
【真ん中の2があなたの弱点で、両サイドの10はあなたの強みと考えてください】

そこへ1を足します。さぁ、どうなるでしょうか?


(強い部分に+1)11×2×10 =220 

(弱い部分に+1)10×3×10 =300 


驚きですよね…

どちらも、たった1の加算ですが、弱いところに足すことで結果がこれだけ大きく違ってきます。

つまり、本気で全体のパフォーマンスを上げたいのなら、弱点と思われる部分を改善するのが最善だということなんです。

(身体面だけでなく、スキル面や、メンタル面でも同じこと)


私も、若い時にこの理屈を知っていれば、今でも現役で踊れていたかも・・・


ただ、忘れてはいけないのが、弱点の改善を最大限活かすためには、あなたの「得意」なポジションで勝負する(取り組む)ことが前提だということ。

自分では得意だと思っていることでも、実は違っていることもありますからね。

そうなると自分の弱点すら分からなくなってしまいます。

もちろん、弱点ばかりを見つめすぎて自信を無くすなんてことは絶対にダメ。

弱点が分かるから、改善につなげることができるわけで、ぜひ前向きに、そして冷静に分析してみてください。

もし、自分自身の強みや弱点がどこなのかがよく分からなければ、いつでも相談はお気軽に!

それを見極めて適切なアドバイスをしていくのも、私たち教師の大切な役割のひとつなんですから。


ただ・・・

中には、いくらアドバイスをしても、なかなか自分の考えから抜け出せなかったり、自分では先生の言う通りにしているつもりでも、そうなってないことも多いので、この機会に本当の弱点を見つけるためにも、ぜひ「素直さ」も見直してみてくださいね。


PS.
頑張るのはいいとしても、心身ともに無理は絶対にしないでくださいね。

PPS.
なにか悩みがあっても一人で考え込まないで、私や他の先生達にでも気軽に声をかけてください。私の直通電話(050・・)やメール(akidirect・・)でも大丈夫ですからね。

2015年9月17日木曜日

今週のキラキラバレリーナvol.109

本部校アドヴァンスクラス
山本夏帆(やまもとかほ)さん
血液型B型 14歳















 ★☆★プチインタビュー☆★☆ 


Q1>>バレエを始めたきっかけは?                      
A.小さい頃から踊ることが好きで、母が習わせてくれました


Q2>>バレエを始めて良かったことは? 
A.友達から姿勢が良いと言ってもらえるようになりました


Q3>>バレエでの今後の課題/目標は? 
A.世界で活躍できるバレエダンサーになれるようにこれからも頑張っていきたいです





担当教師からのひと言…

いつも笑顔で真面目にレッスンに取り組んでいる夏帆ちゃん☆

舞台で踊る姿は、本当に”踊ることが楽しいんです”オーラ全開で、いつも以上にキラキラして踊っています☆彡

楽しんで踊る気持ち、とても大事なことですね(^-^)

これからもバレエと勉強、いろいろなことに頑張って欲しいと思います♪

薫先生より



次回のキラキラバレリーナは・・・・
河内長野校インターBクラスの菅原結衣(すがはらゆい)さんです!
お楽しみに(^^)/


*****************************
※このコーナーは基本的に日曜〜火曜の間にアップします。
状況によっては前後することがありますので、あらかじめご了承ください。
※登場生徒は厳正な抽選により選出され、生徒が未成年の場合には保護者承諾のもとで公開しています。

2015年9月10日木曜日

イルミナートバレエ「白鳥の湖」・・・・多真美です☆


おはようございます!

心配していた台風が通過して、すっかり秋らしい気候になってきましたね。

今日は、あき先生がLINEの方でも何度かお知らせしてくださっていたイルミナートバレエ「白鳥の湖」(芸術監督・指揮| 西本智実さん)のことについて書こうと思います。

昨年、りえこ先生が出演されたイルミナートバレエ「白鳥の湖」の再演が決まり、その際に出演のオファーを頂戴し、大阪公演(吹田メインシアター)、東京公演(新国立劇場)に参加させていただきました。

2月頃に出演者の顔合わせがあり、4月から毎週のリハーサル。

私は光栄なことに、1幕ワルツ、2.4幕白鳥達、3幕ロシアというように、前回の当団公演と同じく、全幕に出演させてもらえることに!

時計回りに:一幕ワルツ・三幕ロシア・理江香先生と☆

            
ただ、今回はテレビの密着取材(私じゃなく、西本さんにですよ・笑い)があったため、いつもの公演練習では経験したことがないことが多く、いい勉強になりました。
なかでも、カメラが回っていることを忘れて、無防備な自分の姿がそのままオンエアされてしまうなど、取材のときは休憩中でも気を抜いてはいけないことを痛感(^_^;)。

先日のテレビ放送を見てくださった方からも、映ってたね!と声をかけていただきましたが、恥ずかしくてどう答えればいいのか戸惑うばかりでした。

テレビ取材はともかく、普段の練習でもいつ誰に見られてもいいように緊張感をもって取り組みたいと思います・・・だから女優さんはキレイなんですよね・・反省!

いずれにしても、本番が続く経験も初めてで体力的な不安もありましたが、8/29大阪公演、9/5、6東京公演を無事に終えることができてホッとしています!

正直なところ、入念なリハーサルに少々戸惑いや疲労感を覚えることもありましたが、東京公演最終日には、西本さんの音楽と私達ダンサーの呼吸がピタッと重なり合って、とても感慨深い素敵な舞台になりました。

そしてこの余韻に浸りつつ、今週末(9/12)、ふたたび西本さん指揮のもと、京都泉涌寺で”音舞台”という本番を迎えます。

主催は仏教会とMBS(毎日放送)なので、チケットは関係者や応募抽選のため残念ながら手に入りませんが、こちらも放送があるようですので、しっかり頑張ってきます!!


今回、学園長はじめ先輩方のお力添えをいただき、こんな貴重な経験をさせていただけたことを本当に感謝しています。

また、いつもお忙しい学園長が大阪公演だけでなく、東京公演にもかけつけてくださったことは、とてもうれしく心強かったです。

本当にありがとうございました!!(今後とも、よろしくお願いします)


終演後の様子

2015年9月4日金曜日

今週のキラキラバレリーナvol.108

尾崎校インターBクラス
西村歩乃果(にしむらほのか)さん
血液型O型 10歳














 ★☆★プチインタビュー☆★☆ 


Q1>>バレエを始めたきっかけは?                      
A.楽しそうだったから

Q2>>バレエを始めて良かったことは? 
A.踊るのが楽しいし、体が柔らかくなってきたこと

Q3>>バレエでの今後の課題/目標は? 
A.もっと上手になりたい





担当教師からのひと言…

いつも休まずレッスンに来ているほのちゃん(^ ^)
小さい子の面倒も良く見てくれていますね!

今年のカーニバルでは初めてトゥシューズで頑張りましたね♪
ブラックさんになり、お姉さん達と一緒のレッスンに難しい事もたくさんあると思いますが、
一生懸命ついてきていますね!
これからも一緒に頑張っていきましょう☆

多真美先生より♪

次回のキラキラバレリーナは・・・・
本部校アドヴァンスクラスの山本夏帆(やまもとかほ)さんです!
お楽しみに(^^)/


*****************************
※このコーナーは基本的に日曜〜火曜の間にアップします。
状況によっては前後することがありますので、あらかじめご了承ください。
※登場生徒は厳正な抽選により選出され、生徒が未成年の場合には保護者承諾のもとで公開しています。



2015年8月27日木曜日

わかやま全国バレエコンクール・・・・賀代です☆

おはようございます*\(^o^)/*

今回は先日行われた、第5回わかやま全国バレエコンクールについてのレポートと結果報告を書かせて頂こうと思います!

8月20日に予選、21日に決選と2日間、和歌山市民会館にて行われました。

当スクールからは6名が出場しました。

小学生部門、中学生部門、高校生・シニア部門の3つに別れ、それぞれ参加していました。

結果は・・・・

『高校生・シニア部門』

 8位入賞 吉田あやな
 ミュンヘン国際サマーワークショップ参加権 
             

         
   奨励賞   堀川賀代


        
   努力賞  川嶋芙優



『中学生部門』

  奨励賞  多田詩織

      
          
  奨励賞   綿琴葉  



『小学生部門』

  奨励賞  二宮桜子

       
      
このコンクールでは、予選は2分以内という規定があり、2分以上の踊りの場合は、踊りの一部をカットする必要がありました。
2分を越える踊りの川嶋芙優(オーロラ3幕)・吉田あやな(スワニルダ1幕)・私(ジゼル)はあき先生に予選用の音源を作って頂き、最初から2分以内のところで踊り終わりました。

踊る側は体力的にも少し楽なのですが、見る側は、最後まで踊らなくても途中まで見ればわかるということなので、その2分の中で決まってしまうことになります。

たったの2~3分頑張って踊れば!と思いますが、2~3分の踊りを次々と審査されていくので、その中で審査員にいかにインパクトを与えられるか、自分の個性を出せるか、そしてミスをしないかにかかっています。

とても緊張しますが、上手く踊れたときや結果が出たときは、認められた感じがしてすごく嬉しく自信になります。

コンクールだけでなく、舞台に立てるということはとても幸せなことです。

当スクールでは1年にたくさんの舞台に立つ機会がありますが、それは当たり前の事ではなく、舞台に立てることに感謝して一回一回を大切にしていきたいです。

今年の夏のコンクールは全て終了しました!

先生方、暑い中、夏休みもなく毎日ご指導下さりありがとうございました。

2015年の後半もまだまだ舞台が続きますので、どんどん前に進み日々努力していきます(*^^*)

 *****************************

2015年8月21日金曜日

今週のキラキラバレリーナvol.107

泉北本校オープンクラス
若林善恵(わかばやしよしえ)さん
血液型O型 













 ★☆★プチインタビュー☆★☆ 


Q1>>バレエを始めたきっかけは?                      
A.友達に誘われて始めました。

Q2>>バレエを始めて良かったことは? 
A.夢中になれることに出会え、毎日が楽しくてたまらないことです。

Q3>>バレエでの今後の課題/目標は? 
A.課題は5番ポジションの正確さ・引き上げ・柔軟性など
目標は今後も20年、30年と元気で楽しくレッスンを続けることです。

Q4>>好きな有名人(キャラクター)
A.アリーナ・コジョカル(バレエダンサー)、五郎丸歩(ラグビー選手)



担当教師からのひと言…


いつもニコニコ元気いっぱいの若林さん☆
レッスン中もとてもパワフルに頑張ってられます!
持ち前の足の強さを活かし、先日のカーニバルでは”パリの炎”のバリエーションを踊られました(^-^)
来年は何に挑戦されるのか楽しみにしています☆彡

薫先生より♪


次回のキラキラバレリーナは・・・・
尾崎校インターBクラスの西村歩乃果(にしむらほのか)さんです!
お楽しみに(^^)/


*****************************

※このコーナーは基本的に日曜〜火曜の間にアップします。
状況によっては前後することがありますので、あらかじめご了承ください。
※登場生徒は厳正な抽選により選出され、生徒が未成年の場合には保護者承諾のもとで公開しています。

2015年8月12日水曜日

バレエスーパーガラ無事終わりました(^_^) ‥‥‥理江香です☆


おはようございます。
毎日暑いですね。
もう暑いというより焦げそうって感じですよね。

先日の金曜日、担当の本部校に着いて鍵を開け、一歩入った途端にあまりの暑さにびっくりしました。

時計についてる温度計を見て納得。40度を超えてました!(◎_◎;)

15:00過ぎといういちばん暑い時間だからとはいえ‥‥

気を取り直し、汗をかくのでレオタードに着替えてお掃除を始めましたが、汗ダラダラで、お掃除を終えた頃には1レッスンした時と同じくらい汗だくになってました(笑)

でも汗をかくのは大好きなので、スッキリしましたけどね(笑)

とはいえ、生徒の皆さんが来る頃には適温になるようクーラーを入れていますので、安心して来てくださいね (^_^)

さて、話を題名に戻しまして、8/2にバレエスーパーガラの舞台が無事に終わりました。

このガラで私は4年連続で、ガラの芸術監督もされている漆原先生の創作を踊らせていただいていますが、今回はクラシックのグランパを‥‥ということになり、来年の当バレエ団公演でも一緒に踊っていただく青木 崇くんとライモンダ3幕より「グラン・パ」を踊りました。

少し話は脱線しますが、グラン・パと聞いて『ド・ドゥ』が抜けてるのでは?と思われた方は、なかなかのバレエ通!

英語では「of  two」、つまり「二人の」という意味なので、今回はアダジオの後、青木くんと私のVaの前に他の方のVaなどが3曲入り、その後に全員でのコーダになったため、2人だけではないことから『2』の意味の『ドゥ』がつかないというわけです・・・

ま、こんなマニアックな話しはこれぐらいにして、今回の舞台でもいつものように、学園長にみっちりしごいていただき(笑)、本番当日もゲネプロからご指導いただきました。

本番ではかなり緊張しましたが、学園長のお言葉をしっかり守ろうと冷静になれた結果、良いイメージを持って楽しく踊ることができました。

終演後、楽屋に来てくださった学園長から、

「とってもいい踊りだったわ。ホントに良かった!」

とお褒めの言葉をいただけて、なによりも嬉しかったです。

当日、ホールへお越しくださった多くの皆さんにも盛大に拍手していただき、私は本当に幸せだなぁと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

ただ残念なことに、思いがけずお褒めいただいて舞い上がってしまい、学園長との写真を撮り忘れしまいました(>_<)


その代わりと言ってはなんですが、青木くんとのツーショットを。(写真1)


写真1

そして、ソリストのVaを踊ってくれた(他のバレエ団の)皆さんと。(写真2)

左側から、藤本瑞紀ちゃん、林田まりやちゃん、青木くん、私、太田朱音ちゃん、山内未宇ちゃん、野崎由香ちゃん。

皆さんありがとうございました。

写真2
 今回はちょっと長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

まだまだ舞台は続きます。
つぎは西本智実さん指揮の「白鳥の湖」です。

暑さに負けず頑張ります(^_^)

 *****************************