2015年8月27日木曜日

わかやま全国バレエコンクール・・・・賀代です☆

おはようございます*\(^o^)/*

今回は先日行われた、第5回わかやま全国バレエコンクールについてのレポートと結果報告を書かせて頂こうと思います!

8月20日に予選、21日に決選と2日間、和歌山市民会館にて行われました。

当スクールからは6名が出場しました。

小学生部門、中学生部門、高校生・シニア部門の3つに別れ、それぞれ参加していました。

結果は・・・・

『高校生・シニア部門』

 8位入賞 吉田あやな
 ミュンヘン国際サマーワークショップ参加権 
             

         
   奨励賞   堀川賀代


        
   努力賞  川嶋芙優



『中学生部門』

  奨励賞  多田詩織

      
          
  奨励賞   綿琴葉  



『小学生部門』

  奨励賞  二宮桜子

       
      
このコンクールでは、予選は2分以内という規定があり、2分以上の踊りの場合は、踊りの一部をカットする必要がありました。
2分を越える踊りの川嶋芙優(オーロラ3幕)・吉田あやな(スワニルダ1幕)・私(ジゼル)はあき先生に予選用の音源を作って頂き、最初から2分以内のところで踊り終わりました。

踊る側は体力的にも少し楽なのですが、見る側は、最後まで踊らなくても途中まで見ればわかるということなので、その2分の中で決まってしまうことになります。

たったの2~3分頑張って踊れば!と思いますが、2~3分の踊りを次々と審査されていくので、その中で審査員にいかにインパクトを与えられるか、自分の個性を出せるか、そしてミスをしないかにかかっています。

とても緊張しますが、上手く踊れたときや結果が出たときは、認められた感じがしてすごく嬉しく自信になります。

コンクールだけでなく、舞台に立てるということはとても幸せなことです。

当スクールでは1年にたくさんの舞台に立つ機会がありますが、それは当たり前の事ではなく、舞台に立てることに感謝して一回一回を大切にしていきたいです。

今年の夏のコンクールは全て終了しました!

先生方、暑い中、夏休みもなく毎日ご指導下さりありがとうございました。

2015年の後半もまだまだ舞台が続きますので、どんどん前に進み日々努力していきます(*^^*)

 *****************************

2015年8月21日金曜日

今週のキラキラバレリーナvol.107

泉北本校オープンクラス
若林善恵(わかばやしよしえ)さん
血液型O型 













 ★☆★プチインタビュー☆★☆ 


Q1>>バレエを始めたきっかけは?                      
A.友達に誘われて始めました。

Q2>>バレエを始めて良かったことは? 
A.夢中になれることに出会え、毎日が楽しくてたまらないことです。

Q3>>バレエでの今後の課題/目標は? 
A.課題は5番ポジションの正確さ・引き上げ・柔軟性など
目標は今後も20年、30年と元気で楽しくレッスンを続けることです。

Q4>>好きな有名人(キャラクター)
A.アリーナ・コジョカル(バレエダンサー)、五郎丸歩(ラグビー選手)



担当教師からのひと言…


いつもニコニコ元気いっぱいの若林さん☆
レッスン中もとてもパワフルに頑張ってられます!
持ち前の足の強さを活かし、先日のカーニバルでは”パリの炎”のバリエーションを踊られました(^-^)
来年は何に挑戦されるのか楽しみにしています☆彡

薫先生より♪


次回のキラキラバレリーナは・・・・
尾崎校インターBクラスの西村歩乃果(にしむらほのか)さんです!
お楽しみに(^^)/


*****************************

※このコーナーは基本的に日曜〜火曜の間にアップします。
状況によっては前後することがありますので、あらかじめご了承ください。
※登場生徒は厳正な抽選により選出され、生徒が未成年の場合には保護者承諾のもとで公開しています。

2015年8月12日水曜日

バレエスーパーガラ無事終わりました(^_^) ‥‥‥理江香です☆


おはようございます。
毎日暑いですね。
もう暑いというより焦げそうって感じですよね。

先日の金曜日、担当の本部校に着いて鍵を開け、一歩入った途端にあまりの暑さにびっくりしました。

時計についてる温度計を見て納得。40度を超えてました!(◎_◎;)

15:00過ぎといういちばん暑い時間だからとはいえ‥‥

気を取り直し、汗をかくのでレオタードに着替えてお掃除を始めましたが、汗ダラダラで、お掃除を終えた頃には1レッスンした時と同じくらい汗だくになってました(笑)

でも汗をかくのは大好きなので、スッキリしましたけどね(笑)

とはいえ、生徒の皆さんが来る頃には適温になるようクーラーを入れていますので、安心して来てくださいね (^_^)

さて、話を題名に戻しまして、8/2にバレエスーパーガラの舞台が無事に終わりました。

このガラで私は4年連続で、ガラの芸術監督もされている漆原先生の創作を踊らせていただいていますが、今回はクラシックのグランパを‥‥ということになり、来年の当バレエ団公演でも一緒に踊っていただく青木 崇くんとライモンダ3幕より「グラン・パ」を踊りました。

少し話は脱線しますが、グラン・パと聞いて『ド・ドゥ』が抜けてるのでは?と思われた方は、なかなかのバレエ通!

英語では「of  two」、つまり「二人の」という意味なので、今回はアダジオの後、青木くんと私のVaの前に他の方のVaなどが3曲入り、その後に全員でのコーダになったため、2人だけではないことから『2』の意味の『ドゥ』がつかないというわけです・・・

ま、こんなマニアックな話しはこれぐらいにして、今回の舞台でもいつものように、学園長にみっちりしごいていただき(笑)、本番当日もゲネプロからご指導いただきました。

本番ではかなり緊張しましたが、学園長のお言葉をしっかり守ろうと冷静になれた結果、良いイメージを持って楽しく踊ることができました。

終演後、楽屋に来てくださった学園長から、

「とってもいい踊りだったわ。ホントに良かった!」

とお褒めの言葉をいただけて、なによりも嬉しかったです。

当日、ホールへお越しくださった多くの皆さんにも盛大に拍手していただき、私は本当に幸せだなぁと改めて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

ただ残念なことに、思いがけずお褒めいただいて舞い上がってしまい、学園長との写真を撮り忘れしまいました(>_<)


その代わりと言ってはなんですが、青木くんとのツーショットを。(写真1)


写真1

そして、ソリストのVaを踊ってくれた(他のバレエ団の)皆さんと。(写真2)

左側から、藤本瑞紀ちゃん、林田まりやちゃん、青木くん、私、太田朱音ちゃん、山内未宇ちゃん、野崎由香ちゃん。

皆さんありがとうございました。

写真2
 今回はちょっと長くなってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m

まだまだ舞台は続きます。
つぎは西本智実さん指揮の「白鳥の湖」です。

暑さに負けず頑張ります(^_^)

 *****************************

2015年8月6日木曜日

今週のキラキラバレリーナvol.106

本部校インターAクラス
佐土谷夏佳(さどやなつか)さん
血液型O型 11歳













 ★☆★プチインタビュー☆★☆ 


Q1>>バレエを始めたきっかけは?                      
A.楽しそうだったから習いました。

Q2>>バレエを始めて良かったことは? 
A.発表会に出演できたことです。

Q3>>バレエでの今後の課題/目標は? 
A.トゥシューズを履いた時にしっかりつま先を伸ばすこと。

Q4>>好きな有名人(キャラクター)
A.北川景子



担当教師からのひと言…


普段のレッスンは感心するほど、まじめななつかちゃん。

上半身を上手に表現できるので、踊っていると年齢よりお姉さんに見えますね。

それは、踊るのにとても大切なことなので、これからもどんどん表現して、上達してくださいね。

いつもニッコリ笑顔のレッスン、とてもかわいいです(^-^)

亜委先生より



次回のキラキラバレリーナは・・・・
泉北校オープンクラスの若林善恵(わかばやしよしえ)さんです!
お楽しみに(^^)/


*****************************

※このコーナーは基本的に日曜〜火曜の間にアップします。
状況によっては前後することがありますので、あらかじめご了承ください。
※登場生徒は厳正な抽選により選出され、生徒が未成年の場合には保護者承諾のもとで公開しています。

2015年7月29日水曜日

前進前進!!・・・・薫です☆

おはようございます!

夏休みがスタートし、毎日暑い日が続いていますね。

そんな中、早朝よりセミさんは元気いっぱい!!

私たちも負けじと毎日一日一日を一生懸命生きないといけませんね(^O^)

さて、学生たちの休み期間(特に夏休みは)になると全国各地でコンクールラッシュが始まります!

先日7/21~7/24の4日間、”第8回ザ・バレコン大阪 青少年のためのバレエコンクール”が新大阪のメルパルクホールにて開催されました。

当スクールからは4名が出場し、私は予選・準決選と出場者のサポーターとして会場へ向かいました。

結果は・・・・

 ファイナリスト
     
女子ジュニアA(14~18歳)部門   高田美羽   

 
ヤングレディ部門             吉田あやな





 セミファイナリスト       市村彩奈 中谷美晴

 
昨年は2位と6位に入賞者がいただけに、今回は悔しい結果となりました。


このコンクールは他のコンクールとは違い、演技終了後すぐに舞台横の電光掲示板に得点が掲示されます。

採点方法は審査員の先生一人あたりの持ち点が50点、今年は審査員が4人でしたので、200点満点中何点かという形式でした。

審査される出場者は自分の得点が何点だろうか?とさぞドキドキするでしょうが、審査する側もとても大変だと思います。

約2分ほどの短い時間の中で、その子の技術や芸術性などを点数で表さないといけないのですから。

今回審査されている先生方の中に、私と同世代の方たちもいらしたので、私も審査員の一人になった気持ちで出場者の演技をいろいろな角度から見て、自分なりに評価したりととてもよい勉強になりました。

演技前にグループごとに舞台上で場当たりというものがあるのですが、場当たりで上手にクルクルと回転を決めていた子も本番では失敗して残念な結果で終わってしまう・・・・という子もいれば、その逆に練習ではうまくいかなかったのに本番では見事決める子もいます。

本番で緊張するのは当たり前(私なんかものすごい緊張しいですよ笑)ですが、その緊張に打ち勝つだけの強い気持ちが大事ですね。

どの子も本番に向けてたくさんの練習を積み重ねてきてると思います。
ただ技術面ととも精神面も同じくらい鍛えていかないといけないことを改めて実感しました。

上手く踊れた時の良いイメージを持つことや自分をコントロールする力をつけていくことができたら、必ず次に良い結果が出ますよ(^-^)

コンクールラッシュは始まったばかり。
くよくよせず、過去の扉に鍵をかけ、またすぐにある8月のコンクールに向け、前へ前へと進んでいきましょう!!


練習中の二人☆
 *****************************

2015年7月23日木曜日

今週のキラキラバレリーナvol.105

泉北本校ベーシッククラス
小川 和(おがわのどか)さん
血液型O型 8歳












 ★☆★プチインタビュー☆★☆ 


Q1>>バレエを始めたきっかけは?                      
A.体が柔らかくなりたかったから習いました。

Q2>>バレエを始めて良かったことは? 
A.バレエが上手に踊れるようになりました。

Q3>>バレエでの今後の課題/目標は? 
A.トゥシューズが履けるようになりたいです。

Q4>>好きな有名人(キャラクター)
A.ふなっしー



担当教師からのひと言…

足先がとてもきれいで美しい甲の持ち主ののどかちゃん☆

いつも熱心に先生の話をしっかり聞いて、積極的にお稽古頑張っています!
体もとても柔らかくなりましたね(^-^)
一生懸命頑張っている成果が出てきているのでこれからが楽しみです。
応援しています☆彡

薫先生より♪


次回のキラキラバレリーナは・・・・
本部校インターAクラスの佐土谷夏佳(さどやなつか)さんです!
お楽しみに(^^)/


*****************************

※このコーナーは基本的に日曜〜火曜の間にアップします。
状況によっては前後することがありますので、あらかじめご了承ください。
※登場生徒は厳正な抽選により選出され、生徒が未成年の場合には保護者承諾のもとで公開しています。

2015年7月18日土曜日

短期留学体験記第二弾・・・・賀代です☆

おはようございます*\(^o^)/*

今回のブログは、短期留学体験記第2弾を書かせて頂こうと思います☆

6/29のカーニバル本番の翌日早朝から、アメリカへ出発!

今回も2週間の短期で、アメリカのバージニア州にある「ラドフォード大学ダンス科」のサマープログラムに参加しました。

本当はカーニバル本番の6/28が出発の日だったのですが、私だけ1日ずらしてもらって1人での出発でした。

13時間のフライトの後、ワシントンで乗り継ぎロアノークというところまで行きました。

大きな空港で1人での乗り継ぎはとても不安でしたが、なんとか到着することができ、これだけで少し成長した気分になっちゃいました(*^^*)笑

無事到着し、ラドフォード大学でみんなと合流して次の日からレッスンに参加しました。

それぞれのスタジオです
レッスンはまず、コンディショニングからスタート。

色々なストレッチから始まり、バランスボールを使った体幹トレーニングや床でのトレーニングをして身体をよ〜くストレッチ。

次にクラシックバレエのレッスンです。

レッスン内容はワガノワメソッドでした。

先生は舞浜のコンクールで審査員をされていた、イネッサ先生に教えていただきました。

初日は様子がわからず、端っこで受けることになり少し物足りなく思いましたが、2日目からは良い場所を見つけてはすかさず前へ前へ出ていくようにしたので、よく見てもらうことができました(*^^*)

各国からこのサマープログラムに参加しに来ているので、先生に見てもらうためにはアピールがとても必要です。

続いてポワントのレッスンもしました。

午後からはジャズとモダンのクラス。
バレエのレッスンはいつものお稽古とそんなに変わりませんが、ジャズもモダンも初めての経験でした。

どちらもストレッチから始まり、ジャズは曲がアップテンポ、モダンはゆったりした音楽。

この前のドイツの時は日本人だけでコンテンポラリーをレッスンしてもらえましたが、今回は全レッスンみんなに混じってだったので、動きも難しく、特にモダンは慣れるのに3日はかかりました…

一つ一つの動きに意味があり、止まることなく身体を流れるように使うそうです。

例えば、頭をスイングさせるというテーマや、身体の一部が引っ張られるようにというテーマそって自由に考えて動くのがあり、即興で考えて動くのがとても難しく、自分のアドリブのきかなさにショックを受けました。

海外の子たちはそういった即興で動くのが上手で、見ていて勉強になりました!

一つのポーズでもみんなそれぞれに見せ方があり、表現の幅が広いなぁと感じました。

この後にプライベートレッスンがあり、イネッサ先生にジゼルのバリエーションを見てもらいました。

5日間に渡ってのプライベートレッスンの様子
細かく指導して頂き、ロマンチックチュチュも貸してもらって練習しました。(全部ビッグサイズすぎて何回もチェンジ。笑)
是非、次の舞台でしっかり発揮したいと思います。

今回は前回と違って、通訳もいなくて全て自分たちでの行動だったので、バレエ以外での経験もたくさんしました。

みんなとのコミュニケーションもジェスチャーをしながら会話して、レッスンの指導も全て英語なのでよーく集中して先生の言っていることを聞いたり、優しいみんながわかりやすく説明してくれて初めてわかったり・・・・

バレエの面では、表現力、表情が豊かなみんなの踊りを見てとても勉強になりました。

昔からあき先生に、お花や美しいものをたくさん見て、何か感じられるようになりなさいと言われているように、感情もすべて踊りに出てくるので、普段からの行動から全部繋がっているのだなぁと改めて思いました。

これから、もっと表情力を磨き何かを伝えることが出来るようなダンサーを目指していきたいです。

上:各先生たちと記念撮影&プログラム修了証

2回も行かせて頂き、先生方、両親に心から感謝しています。

行っている間に代わりにお稽古して下さったあき先生、ありがとうございました。

ドイツ、アメリカでの貴重な経験を生かし、これからも日々努力していきたいと思います。

最終日のパフォーマンスショーの様子
*****************************