2012年4月25日水曜日

本番に向けて・・・実加です!

先日の台風の様な雨、風で桜は散ってしまいましたが、、、
すっかり春ですね 
ひとつ前にあき先生が書かれているお花見レッスン。
教室から満開に見えて本当に綺麗で癒されます。
また来年のお花見レッスンも楽しみです。

関西ジュニア、シニアバレエフェスティバルが近づいてきました。
28日土曜日、私は指導があって残念ながら応援に行けませんが、29日の日曜日は教室がお休みなのでみんなで応援に行きたいと思います‼
りえこ先生や生徒達の踊りはもちろん楽しみですが、違う教室のお友達や先輩方などのvaやグランパ・ド・ドゥも見られるのでとても楽しみです。
しっかり勉強したいと思います。
*********************
特別生徒公演のリハーサルも順調に進んできました。
子供達が出演する「ソワレ・マチネ・ミュージカル」は泉州エリアと堺エリアの合同作品なので各教室に分かれてのリハーサルです。
まだトゥシューズを履いて半年ほどですがとても綺麗に立てる様になってきました。
みんなバレエ大好き‼のオーラを出しなが頑張っています。
待ち時間も長く、トゥシューズで足が痛くなっても自分の出番の音楽が流れると身体も自然と動くみたいで沢山汗を出しながら頑張っています。
子供達のPowerに負けない様に(笑)私自身も頑張りたいと思います‼ 
写真は初トゥシューズのメンバー達(泉州エリア)
*****************************

http://www.honda-b.com

2012年4月17日火曜日

お花見レッスン・・・亜委です

肝心の桜は何も映ってないですね。
まだ少し寒い時がありますが、皆様の体調はいかがでしょうか?

お休みの電話連絡が少し減ってきました。が、まだインフルエンザにかかる方もいますから、気をつけて手洗い・うがいを忘れず元気にレッスンを頑張りましょうね!!

今ではすっかり花びらが散ってしまいましたが、春になると泉北校の周辺はあちらこちらで桜が満開になります。

毎年教室の窓を開けると見事に満開なので、窓を開けて少しの時間だけ(普段は防音のために閉めています)音楽無しでお花見レッスンをしました。


生徒たちの目にはこの桜が見えています。
綺麗でした。

いつも「目からきれいな物を見て、耳からきれいな音楽を聞きなさい、そうすればきれいな踊りが出来るようになるのよ」と教えています。

私自身、大先生から学んだことです。
大先生はお花が大好きです。特に生花が良いと。花のようにしっかり綺麗に踊りなさい、そして喜んでもらえる踊りをしなさいと・・・。

本の束の間でもお花見レッスンができることは嬉しいことですね。

ただ残念ながらこの撮影以降天気が悪く、雨でかなり散ってしまいました。

今年のお花見レッスンはこの日が最後になってしまい残念です。

少しの間しか咲かないから良いのかもしれないですね。

*************************

お知らせを二つ・・

4月28日・29日と日本バレエ協会関西支部主催 関西ジュニア・シニアバレエフェスティバルが新大阪メルパルクホールにて開催されます。

本田道子バレエスクールからは理江香先生がグランパドドゥで29日の夜の部(18時開演)出演の他9名の生徒が出演。
入場料は無料なので応援のほど、よろしくお願いいたします。

もうひとつ、アドバンスクラス所属バレエ団員の富上眞衣さんが昨年8月に京都バレエコンクールにおいてルーマニア国立バレエ学校短期留学の切符を手にしました。

3月25日に日本を出発し、4月5日に無事帰国、そして嬉しいことに9月からルーマニア国立バレエ団への入団も決まりました。

皆様、応援してあげてくださいね。

私が帰国した彼女を見た感想は・・・

短期留学出発前に大先生の指導を受ける眞衣さんです。 
自分自身を見直す時間を持てたようで、精神的に成長が見られました。

そのため、今大好きなバレエが出来るという環境に改めて感謝を深めたようです。

私も皆さんもいつまでも感謝の気持ち(ありがとうございます)を忘れないようにしましょうね。



*****************************






2012年4月10日火曜日

「顔写真撮影&振付リハーサル」…薫です

桜の花が満開に咲き、とても綺麗ですね!
新年度が始まり、新しい出会いや新しいことにチャレンジしたりと、何だか心もウキウキする季節ですね(#^.^#)
 
4月1日、特別生徒公演本番に向けて、プログラム掲載用の顔写真撮影と振付リハーサルが行われました。

私達教師とバレエ団員は早めにホール入りし、撮影会がスムーズに行われるよう念入りに導線などチェックして準備をしました。
 
カメラも二台態勢で所属エリアごとに分かれての撮影がスタート。

 
順番を待つ間に髪や服装をチェックし必要に応じて手直しを受け、私が担当していた受付へ来る時には皆さん立派なバレリーナ☆彡
前髪を上げ、きちっとしたシニオン(おだんご)スタイルは、とても凛としていて、気持ちも引き締まる感じです!
 
初舞台の生徒さんは初めての撮影で少し緊張気味でしたが、かえってとても可愛らしかったですね~
毎年撮影をしている生徒たちも、前回より成長した面持ちで良い表情でしたよ☆
 
**************

撮影終了後、子供たちの作品『ソワレマチネミュージカル』の振付とリハーサル開始。
 
堺エリアと泉州エリアの合同作品のため、大人数で混乱するのではないかと、すこしドキドキしていましたが、さすが本田バレエっ子!? とてもお利口さんで、しっかり私たちの話を聞き、一生懸命踊っていました(*^_^*)
 
次回から各エリアに分かれての練習になるので、また合同で練習できるのは、本番前のライトリハーサルです。

それぞれの教室でレッスン頑張りましょうね!



*****************************

2012年4月2日月曜日

4月、6月の舞台…理江香です☆

おはようございます。
やっと春らしくなってきましたね♪

3/29、客演した桧垣バレエ団『椿姫』の舞台が無事終わりました。

とても遠い会場まで観に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
学園長も観に来てくださり、心強く、安心して楽しく踊ることができました!

写真は一緒に出演した男性ダンサーの皆さんと終演後に撮りました。(団員の方々は忙しくされてたので…ゲストダンサーのみです)


今回パートナーを組んだ梶田眞嗣くんは、私の左肩上に写ってる方で、若いのにとてもしっかりしたステキなダンサーでした(^-^)

********
4月は関西バレエフェスティバル(メルパルクホール大阪・入場無料)です。

4/29(日)午後6時開演の部の最後に踊らせていただきます。
演目は『チャイコフスキー・パ・ド・ドゥ』でパートナーは河島真之さん。
彼はロシアやアメリカでも活躍しているとってもステキなダンサーです。

ぜひ応援に来ていただけると嬉しいです(*^o^*)

********

そして6月17日は、なんといっても一番大切な当スクール主催の特別生徒公演本番!

いよいよ舞台のお稽古が厳しさを増しますが、美しく踊るためには何よりも基礎レッスンが大切!
普段のクラスレッスンからもう一度自分の欠点に目をむけ、新たな気持ちで取り組みましょう♪


みんなで感動を共有できる舞台を目指して、一緒に頑張っていきましょうね♪


*****************************



2012年3月22日木曜日

振り付け始まりました♡実加です

おはようございます。

三月の下旬だというのにまだまだ寒い日が続きますね(>_<)
今度はインフルエンザB型が流行ってますので皆様、体調管理には気をつけましょうね。

先日から6月17日の生徒公演に向けての練習が始まりました。
合同なので昨年より出演者の数が増えて作品の数も多くなっているので、泉北本校と泉佐野本部校に分かれての練習です。

本部校では「ジプシーカドリーユ」と言う作品の振り付けをお手伝いしました。

6分ほどの踊りですが、難しい動きがたくさん。
私も小学生の頃に発表会で踊りましたが、なかなか出来ずに学園長にずっと叱られていた記憶が・・・(^_^;)

踊ったのは十数年前ですが(笑)、久しぶりにこの曲を聞くと自然と身体が動いてしまいます。難しい踊りほど体が覚えていることを再確認。振り移しも楽しくできました。

「ジプシーカドリーユ」のメンバーはヴァリエーションやコンクールにも出演しているメンバー18人。

初日からポワントを履いての練習だったので、マメがつぶれたりした生徒もちらほら・・・バレリーナの証?ですね♡・でもケガをしないことが大切。お互い注意しましょう!


泉佐野本部校校での振付け
私は今度の生徒公演では「エスメラルダ」のグラン・パ・ド・ドゥを踊らせていただける事に(>_<)

昨年、りえこ先生が踊っているのを見て感動し、いつか踊ってみたい‼ 
と思っていましたので、私も皆様に感動していただける踊りを目指したいと思います。

皆様、本番に向けて一緒に頑張りましょうね。




*****************************

2012年3月16日金曜日

大阪プリ・バレエコンクール決選・・・亜委です

3月11日 Osaka prix 第13回クラシックバレエ・コンクールの決選が大阪国際会議場にて行われました。

舞台上に設置されている看板
本田道子バレエスクールからはジュニア2部に高田美羽さん、シニアの部は木岡多真美さん、富上眞衣さんの3名が予選を突破して決選に挑みました。

高田さんはジュニア2部なので早朝から泉北本校で用意し、学園長に踊りの最終チェックと理江香先生にサポートしてもらってホール入り。

私達もたくさんのコンクールに参加しましたが、開演してすぐの出場順は精神的にも肉体的にも大変です。自分を上手くコントロールしないといつも通りの踊りが出来ないですね。

私も若い頃はコンクールに明け暮れた時期がありました。
最初は単純に表彰状が欲しいから!でした。でも予選に落ちれば通過するまで、通過すれば入賞するまで、と挑戦するうちに絶対上手になってやる!!!と言う気持ちが湧き出てきます。その気持ちがとても大切。
コンクールに出るためにハードなレッスンを重ねるので確実にスキルアップし、舞台慣れもして少し余裕ができると、段々コンクールを楽しめるようにもなります。

特に入賞を経験するとそれが快感になり、また次のコンクールを目指す動機となります。

ただコンクールに熱心にとり組むこと自体はすばらしいことですが、どうしても目的化してしまいがち。本来は大きな作品で群舞に取り組んだり、ソロでそのキャラクターをいかに表現するかなど、優れたバレリーナになるたに取り組むべきことはたくさんあります。

クラシックバレエは頂上のない山に例えられます。それほど奥が深く到達点が見えないバレエの道でのコンクールへの挑戦は、現時点での自らの到達レベルを客観的に知るための通過点・・・出場するからには一位を目指す意気込みは不可欠ですが、それが空回りしては本末転倒。
普段のレッスンでは経験できないプレッシャーに打ち勝ち、自身をコントロールして結果を残すためのよいトレーニングとして楽しむくらいの気持ちがベターなのですが・・・淡々と頑張りましょうね。

優れたバレリーナになるためには、何よりも色々な舞台経験を重ねることが大切。周りの状況を的確に判断して行動できるバレリーナになって欲しいですね。

話を戻しましょう・・・

予選は出場人数が多い分、緊張感も高くコンクールならではの空気が漂います。

しかし決選では人数が少ないのにもかかわらず、より一層緊張感が増しピリピリした空気に包まれます。
シニアの部 場当たりの様子
楽屋は舞台裏に設けられていて、全員が大広間の一部屋に集まります。
周りの人が皆とても上手で凄い人たちに思える雰囲気です。

当然、予選を通過した人たちばかりなので、皆さんとても綺麗です。私達も何度経験しても緊張しますが、心地よい空気です。

踊り終えたファイナリストたちは客席で表彰式を待ちます。

一番ハラハラドキドキする場面です。

私も理江香先生も落ち着かず、祈るばかり・・

結果は・・・木岡多真美さん シニアの部・第2位 入賞!! おめでとう!!

当日は体調不良で思うように踊れなかったようですが、体調管理・プレッシャーの克服も実力のうち。言い訳にはなりませんが、よく頑張ったと思います。

学園長はじめ、教師陣の疲れが癒されました。お疲れ様でした・・・

皆さん、これからも前に向かって進みましょうね。

シニアの部 第2位 木岡多真美
*****************************

2012年3月9日金曜日

「特別生徒公演に向けて…」薫です

三月に入り、少し春を感じられる季節になりましたね!

ついこの間、お正月だったに、節分・桃の節句も過ぎ、あっという間に子供たちの春休みが近づいてきていますね(*^_^*)

あぁ~年々月日が経つのが早く感じるような気がします(笑)

今、大阪プリコンクール(3月10・11日)&関西ジュニア・シニアフェスティバル(4月28・29日)に参加の生徒たちは、休み無く一生懸命練習に励んでいます。

特にコンクールに出場する生徒達は、平日夜遅くまで学園長に指導して頂いているおかげで、とても成長してきているように感じました。

練習の成果を存分に発揮して、皆様に良い結果を報告できるように頑張ってもらいたいですね(#^.^#)


前置きが長くなりましたが、6月17日(日)岸和田市の浪切ホールで行われる「特別生徒公演」の振付が間もなく始まります!

出演する皆さん、身体の準備はいかがですか?
ストレッチ中!

季節的に暖かくなってきていますが、レッスン前のストレッチはとても大切です。基礎レッスン(特にバーレッスン)でコンディションを整えて、振り付けに取り組みましょうね(^^)/

私達教師陣もスタッフミーティングで、毎週のように作品や構成・メンバーの選出や選曲・衣裳など色々なことを話し合い、特別生徒公演が無事成功するよう一生懸命準備に励んでいます。

4月1日にはプログラム掲載用の顔写真撮影会がありますので、初舞台の方は分からないこと(些細なことでも)があれば、いつでも私たちに相談してくださいね♪



*****************************