2011年12月29日木曜日

一年間、一緒に頑張ってくれたトゥシューズたち……理江香です♪

おはようございます。

早いもので、今年も残すところ、あと少しとなりましたね。

一年経つのが、本当にあっという間に感じます。

今年もおかげさまで、たくさんの舞台に出演させていただきました。

1月の芸術劇場のパキータに始まり、


胡桃割り人形の金平糖の精、
眠れる森の美女のオーロラ姫、
ジゼルのミルタ、
パ・ド・カトルのグリジ、タチアナ、
ドイツ公演での女将さん、社交界の人、女優イダの3役、
バヤデールのガムザッティなど、


さまざまな役を踊り、演じさせていただきました。

そして、そのすべての舞台本番と練習を一緒に頑張ってくれたトゥシューズたち。

写真は、今年一年、履きつぶしたトゥシューズです。
写真に入りきらなかった分が、まだあと10足以上あります。

このトゥシューズ(バレエシューズも)、私はどうしても捨てることができないので、一年間ためておいて、お正月に神社に納めさせてもらっています。

毎年、前年分の御守りなどを、地元の氏神様に初詣に行った時にお返しするのですが、その時に一緒に持って行き、初穂料を納めさせていただいて、どんど焼の時に焼いていただいています。

足はバレリーナの命!

その足もとを守っていただくためと、感謝の気持ちを込めて、もう15年以上続けています。

もし、このブログを読んで『私もやってみようかな』と思われた方がいましたら、神社によっては扱ってもらえないかもしれないので、事前にたずねてみてくださいね。

ブログが始まって約半年。

いつも読んでいただき、ありがとうございます。

来年は、さらに楽しく読んでいただけるブログを目指していこうと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします(^-^)


皆様、よいお年を…☆



*****************************

2011年12月28日水曜日

「感性を磨く」…薫です

今年のカレンダーもあとわずかになってきましたね!

子供たちにとっては、待ちに待ったクリスマスがやってきます(*^_^*)

我が家の子供たちも、サンタさんにもらうプレゼントを一生懸命に考えています。

この間、息子がベランダに出ていきなり「サンタさ~ん、○○くださぁ~い!」と大声で叫んでいるではありませんか\(◎o◎)/!

弟につられて娘も、大声で…(笑)

なんとも可愛らしい光景に、とってもホッコリしました(#^.^#)


さて、先日行われた学園長の特別クラスの時に、「もっと音楽を聴いて感性を磨きなさい」というお話がありました。

感性を国語辞典で引くと、「刺激に応じて何らかの感覚を引き起こす心のはたらき」とあります。

バレエでも、ただ踊りの振りを覚えるだけでなく、音楽を聴き、そして何か感じるものを表現するからこそ、美しい踊りにつながっていきます。

感性を磨くために、美しいものを見たり、自然に触れ合ったりすることも、とても大切なことだと思います。

例えば、道端に咲いている小さなお花を見つけ、「綺麗だな~」とか「可愛いな~」などという感情を、身近なところから育み、感性を磨いていけるものだと思います。

日本には、四季折々、趣のあるの風景に出会う機会がたくさんあります。
とても幸せですよね(*^_^*)

レッスン時に使用している音楽からも、いろいろ感じ取れるものがあると思います。

毎回いろいろなCDを使用しているので、よーく音楽を聴いて、感じるものを表現し、感性を磨いてみて下さいね)^o^(



ちなみに、スクールには、レッスン用を含めて100本を超える音楽CDがありますよ(^^)/

もうすぐ冬休み!
色々な体験から感性を磨き、また来年からの踊りに役立てて下さいね♪♪






*****************************

2011年12月27日火曜日

皆勤賞☆実加です

ますます寒くなりましたね。

今年もあと少し・・皆様、お互いに風邪や怪我には気をつけましょうね。

先日、2010年度の皆勤賞の発表がありました。
今年は7人の方が表彰を受けていました。

おめでとうございます♡

皆勤賞って本当にすごい事ですよね。

無遅刻、無欠席を一年間続けるだけでも大変な事なのに、それを二年連続、三年連続、、、と続けて皆勤賞を貰っている生徒さんもいるので毎年本当にすごいなと思います。

皆様も皆勤賞を目指して頑張って下さいね‼

とか言いながら私も皆勤賞は頂いた事ないのですが、、、(笑)

皆勤賞とは少しちがいますが2009年に十五年表彰を頂きました。


表彰の時に学園長から頂いた
バレリーナのくまちゃんです(๑′ᴗ‵๑)

本田バレエに入学して十年、十五年の長期所属者が頂ける賞です。

学園長から直々に、しかも生徒発表会が開演してすぐの舞台上で表彰していただきます。
踊りでの拍手とはまた違う感動があって、とても嬉しかったです。
家族もとても喜んでくれました。

でも、十五年表彰はもちろん自分一人が頑張ったからではなく、家族の協力や支えがあってこそいただけた賞だと思っています。本当にいつもありがとうございます。感謝!

これからも感謝の心を忘れない様もっと頑張っていきたいと思いますので宜しくお願いいたします。



*****************************

2011年12月26日月曜日

「体幹を鍛える2」…薫です

今年も残りわずかとなってきましたね~

冬休みに入ると、食べたり飲んだりする機会が多くなりがち…(>_<)

こんな時こそ、お家でできるストレッチやエクササイズなど、いろいろ試して頂けたら、嬉しく思います(*^_^*)

以前にもご紹介したストレッチ方法などもご参考にしてくださいね(^^)/


前回、「体幹」についてお話させていただきました。

子供たちには、分かりやすいように、『三色団子』を例えにして説明しています。

自分の体を『三色団子』に例えます。一番上のピンクの部分が頭・次の白い部分が胴体・最後の草色の部分が足、そしてそのお団子たちをまっすぐに支えている串の部分が、「体幹」なんですよ~と(*^_^*)

やはり、腹筋や背筋など、バランスをとるために必要な筋肉を鍛えることが大事ですので、今回も一つエクササイズをご紹介しますね!


①床に四つんばいになり、息を吸い、息を吐きながらおへそを背骨の方へ引き上げます。(お腹と背中を引っ付けるような感じで、背中を平らな状態にします)


②右手を水平に伸ばし、左足を後ろへ伸ばします。指先からつま先まで、一直線になるように、状態を保ちます。体が傾かないように気をつけて!
(指先、つま先がそれぞれ遠くから引っ張られているようなイメージで♪)<写真1>

③ゆっくり元の四つんばいに戻り、今度は反対側です。

左右交互に5回ずつ繰り返して行ってみて下さいね(^^)/

お気に入りの音楽に合わせて行ってみるのも良いですね♪♪

*****************************

2011年12月24日土曜日

髪の毛をとめるピン・・・亜委(あき)です

髪の毛をまとめた時に必ずピンが必要ですね。

普段のレッスンでは髪飾りとしてかわいい飾りが付いたもので構わないのですが、ライトリハーサルや本番などでは目立たないピンが必要です。

そこで今回は、前回おだんごヘアの仕上げ方を説明しましたが、その時に使用する主なるピンをご紹介しましょう・・・

まず、髪の毛をアップにした時、前髪やサイド、襟足の後れ毛などをピシッととめるには写真1の「アメリカピン」です。

ピンの先に玉が付いていないものを使ってください。玉付きピンはとめにくくて、とまりにくいのです。また完成した時の見た目がボコボコしてくるので私はあまり好みません。
写真1 アメリカピン(玉なし)

次に、おだんごをとめるには写真2の「Uピン」を使用します。「ネジピン」や「オニピン」とも呼ばれるこのピンには長さの違いがあります。いわゆるUピンは普通サイズ、ネジピンは少し長めのUピンになります。アメリカピンでとめても構いませんが、外す時にネットが破れてしまう可能性が・・・。
写真2 上  Uピン(普通サイズ)
下 ネジピン(長め) 

おだんごをしっかりとめるにはポニーテールに結ったゴム(おだんごの芯になる)にピンを刺すとしっかりします。

「平らな」おだんごの芯にピンを刺すには長めのネジピンも必要になりますが、普段はU
ピンで十分間に合います。

長く使っているとアメリカピンは隙間が開いてきて全くとまりません。Uピンも先が折れてしまい刺さらなくなりますのでご注意を・・



それからお願いがあります>>

本番や重要なリハーサルでは、私達教師やバレエ団員が出演者達の冠等をつけることがあります。

その際、ピンが足らなくなってお友達から借りたり、普段使っていて隙間が多いピンや、曲がったピンを持ってくる方がいます。新しいピンに比べると使用したピンはどうしても緩みがちで、そうなるととても時間がかかってしまい、他の出演者の準備が遅れてしまうなど迷惑をかけることも。

貴重な時間を有効に使うため、そしてしっかり頭飾りをとめるためにも新しいアメリカピンを多めにご用意ください。

頭飾りをしっかりとめないと踊ってる間に外れ、せっかくきれいに仕上げたおだんごが台無しになってしまいます。結局は踊りまで悪く見えてしまうことも・・・ピンの品質にも色々ありますので、ぜひとも良いピンをお使いくださいね。
また、ご相談いただければ色々とご紹介しますので、いつでもご遠慮なく!


*****************************

2011年12月22日木曜日

自分の踊りを見て勉強♡実加です

おはようございます♡
先日、SBF(堺バレエフェスティバル)のDVDが届きました。



早く見たい〜‼と思っていた子や、あんまり見たくない〜。と思っている子様々だと思います。
ちなみに私は早く見たい〜‼の方でした。


でも昔は発表会やバレエのDVDを見たりするのは大好きで暇があればずっと見ていたんですが、自分が踊っているのを見るのは大嫌いでした。
でも学生の頃、先生に「実加の悪い所は自分の踊っているDVDも見ない所。自分の踊りを見てもっと勉強しなさい。」とお叱りをうけました。

それから始めは嫌々見ていたんですが、自分の踊りを見る事によって自分の踊りの癖や悪い所、いい所もたまに(笑)見えてくる様になってきたのでそれからきちんと見る様になっていきました。

先生方や先輩方の踊りを見て勉強するのはもちろんですが、自分の踊りを見て勉強するのもとても大切な事だと気がつきました。


先生に百万回(笑)言われている注意も自分の踊りを見る事で直す事が出来ると思うので、普段私の様に自分の踊りを見ない方がいれば見てみて下さい。

きっと踊りが変わってくると思いますよ(*^^*)♡



*****************************

2011年12月19日月曜日

皆様、体調はいかがですか?……理江香です☆

おはようございます。

また、いちだんと寒くなりましたね(>_<)

私は先日、のどが少し痛くなり咳が出たりして、風邪ひきの兆候がみられましたが、なんとか頑張っていろいろと対策した結果、すぐに良くなりました・・・

うがい(家では濃いめのイソジンでしてます)、手洗い、インフルエンザの予防接種と、いろいろ気をつけてはいるのですが、子供の頃から扁桃腺が弱かったこともあり、ちょっと油断すると、風邪をひいたり高熱を出してしまいます。

それでも、バレエを始めてからは熱を出す事もずいぶん減りました・・・これもバレエのおかげですね(笑)
今では本当に健康に過ごさせてもらっています。
消毒用スプレー

ただ、先ほども申しました通り、一旦熱を出してしまうとすぐに39℃を越してしまいます。
18歳くらいの時には依頼を受けた舞台の本番で、40℃以上の熱が出たまま結構ハードな踊りを踊ることがありましたが、その時だけは冗談ぬきで「死ぬ!」…と思ったことも(^_^;)

体調管理の大切さを痛感した経験でした(-"-;)

また、バレエのお稽古ではたくさんの生徒さんたちと接触しますので、私達教師もかなり気をつけています。


>>本部校、泉北本校、河内長野校ではイオン発生機を設置し、アルコールティシュでバーを拭くなど出来る限りの対策をおこなっています<<


業務用のイオン発生機(計4台設置)


本部校、泉北本校などは手指消毒液なども常備していますので、気になった時には担当教師に『消毒したい』と伝えてくださいね(^-^)

ではでは、皆様、お身体に気をつけて、年内のレッスン頑張りましょうね♪ 



*****************************