2012年8月9日木曜日

8月の舞台・実加です

先日、りえこ先生が出演された「バレエスーパーガラ」を観るために、中之島にある大阪国際会議場「グランキューブ大阪」へ行ってきました。

(公社)日本バレエ協会関西支部でもいつもお世話になっている先輩方や、海外でも活躍するダンサーもたくさん出演されているので毎年とても楽しみな舞台です、、、♡


りえこ先生が踊られた「ヘ長調」はとてもエレガンスな振付で、りえこ先生の雰囲気にピッタリ‼
妖精のように軽やかで男性との息もバッチリ。どんどん引き込まれていきました。

いつも素敵な舞台を観るととても刺激を受けます。

芸術であるバレエではやはり内面の成長が踊りの質を高めるためには不可欠だと思いますので、どんどん良質な舞台にふれてその刺激を糧にしていきたいと感じました。

***********************


毎年この時期はいろいろな舞台に加えて全国的にバレエコンクールも多いので、エントリーしている生徒のためにコンクールレッスンもおこなっています。


左の写真はそのレッスンの様子。

私は他の舞台が重なったため、夏のコンクールにはエントリーができず
今回はサポート側に。

サポートだからと気を抜くことなく、出演者以上にしっかり学園長の注意を聞いて勉強したいと思います。

前のブログでもお知らせした「全国合同バレエ夕べ」の本番まであと一週間となりました。

お衣装合わせなどでバタバタ、、、。写真が無くて申し訳ありませんm(_ _)m
また本番の写真をブログに載せたいと思います。お楽しみに。



*****************************

2012年8月5日日曜日

事務局からあれこれ(泉北校エアコン故障)


1日の夕方、泉北校入口階段吹き抜け天井に設置してあるエアコンが突然停止。

ついに壊れてしまった天吊り業務用エアコン
写真で見るとまだ綺麗ですが既に約15年前の年代物。

泉北本校専用の自販機
夏の暑い時期は玄関ホール横に設置してある自動販売機からの放熱対策として、設置以来老体にむち打って24時間稼働を続けてきましたが、この暑さでついに室外機が壊れてしまいました・・

壊れる一週間ほど前、少しでも室外機の負担を減らすために室外機に日除けを取付けた矢先なだけにショック!

なげいていても涼しくなる訳もなく、エアコン手配のためいつもの電気工事担当者に連絡。

業務用エアコンなので下見が必要との事で、その日程調整と肝心の見積もりを依頼。

その頃には玄関ホールは自販機の放熱でプチサウナ状態に・・・レッスン場の大型エアコンを稼働させて間接的に冷やす作戦を発案するも、この大型機も同様に古く室外機の作動音が大きいため夜間は使用自粛。

苦肉の策で玄関ホールに隣接する事務所のエアコンを強にして入口を開放。
夜間は冷気を粛々と流す自然冷却作戦に変更・・・冷気は下に溜まるので自販機周辺は意外と冷えてます。
レッスン場の大型エアコン
天井高3.4mなので、フィルター掃除のときはリモコンで
フィルターが降りてくる電動昇降装置付き!


お仕事中のサーキュレータ
お昼間はレッスン場の大型エアコンを稼働させそれをサーキュレータを使って冷気を階段ホールへ。

このような対策に苦労しつつ、普段黙々と動いてくれているエアコン様のありがたさを痛感します。


そこへ担当者から連絡が・・・工事は早ければ4日土曜日には大丈夫との事で一安心。
ただ肝心の見積もり金額は予想をオーバーする事態に。既存エアコンの撤去に意外とコストがかかるとのこと。
何とかコストを押さえる方法を検討しましたが、やはり長い目で見ると安心して任せられる業者が一番なのでお願いすることに。(経験上、目先の安さを優先すると後で大変なことが多いです)

金曜日の午後に現地下見。

その頃もう一つ心配事が発生・・・それはレッスン場の大型エアコン。先述の通りこれも約16年目の老朽機でそろそろ厳しい時期に。

ただ室外機が日陰にあって高出力機(10馬力)なので常に余裕のある運転を続けているため、さほど危機感は無かったものの同年代の1台が壊れると不安がより現実的に・・・泉佐野本部校の大型エアコンも5年前の冬に故障し、いったんは修理+オーバーホールに結構な金額をかけたあげく、わずか半年後の夏に突然ダウン。

結局、大慌てして最新型にチェンジを余儀なくされた苦い経験があるので、今度は壊れる前に最新機種に交換という選択肢も検討することに。

当然大型業務用エアコンの入れ替え費用はとても高額(乗用車一台分ほど)になるので、正直まだ動いていることを考えるとかなり躊躇するところですが、同時入れ替えによる工事費の節約と最新機種の省エネ性能による電気代のコストダウン、室外機の清音性も重視することに。

土曜日の交換予定の工事を一旦見合わせて、現在全機入れ替える方向性で正式見積もりを待つことにしました。

実際に工事となっても丸一日必要で、日程的に業者さんのお盆休みもからむので、まだしばらくは工事に入られないかもしれませんが、泉北校の皆さんは遅くてもスクールのお盆休み明けには現状よりは涼しくなりますので、もう少し頑張ってください。

ということで長くなりましたが、これからは機会を見てスクールで起きる色々な出来事を事務局からご紹介しようと思います。

興味が湧きにくい話題もあるかも知れませんが、「へ〜そうなんだ」くらいの軽い気持ちでさらっとお読みいただければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


*****************************



2012年8月2日木曜日

夏バテ防止にレッスンを・・・亜委です

毎日良いお天気続きでとても暑いですね。雨も全然降らないですからほんとに暑い。

夕立でも降ってくれれば少しは涼しいのに・・・と思う今日この頃です。

泉北の『ひめちゃん』もこの暑さで夏バテ気味です。秋田犬なので暑さには弱いみたいです。

皆様に心配をおかけしている私の具合ですが、腰の調子も少しずつ良くなり、おかげさまで少しずつ動けるようになってきました。まだ無理ができないので座っている事が多いですが、早く完全復帰出来るように治療中です。すみません・・・。

本部校の皆様には生徒公演以降、お会い出来ていないので心配をおかけしています。わざわざ泉北まで会いにきてくださった方もいて、皆様の温かい気持ちに感謝しています。

さて、暑いときこそしっかり体を動かして汗をかきましょう!!
泉北校オープンクラスのバーレッスンです。
朝からパワフルにレッスンをおこないます。

暑いとなかなか体を動かしたくないですが、夏バテしないためにも頑張ってレッスンしてくださいね。

レッスンすると体の芯から汗が出るのでデトックス効果大です。暑さに体力を奪われてしまわないためにも、血流を良くすることが大切ですね。

レッスン内ではいつも呼吸が大切な事だと注意していますが、呼吸をする事でしっかり血液の流れを作ってあげると体温が上がり、筋肉にパワーがつき、体力もアップ、汗も多く出て夏バテなどしないですね。

レッスンでこの暑い夏を乗り越えましょう。


皆すごいでしょう。Y字バランスも大丈夫です。
夏バテなんかしませんね!!

*****************************







2012年7月25日水曜日

「特別クラス1」…薫です

7月16日に泉北校、22日に本部校にて学園長直々の特別クラス1が行われました。
小中学生のクラスと高校生以上のクラスと2クラスに分かれてのレッスンです。
学園長が来られると教室の空気がガラッと変わり、皆の表情も緊張感でピリッとしています。
初めて受講する生徒たちのドキドキしている様子が、とてもよく伝わってきます。
特別クラスのレッスンなので難しいパの組み合わせが出てきたりしますが、皆一生懸命レッスンに取り組んでいる姿は、とても可愛らしくもあり、美しいものでした。

レッスン後の生徒たちはとても良い表情でした☆初めての受講した生徒たちも、長時間よく頑張りました(*^_^*)
私は2日とも受講させていただき、改めて基本レッスンの大切さを感じました。
(普段あまり汗をかかない私でも滝のような汗をかき、自分でもビックリしました(笑))

生徒公演が終わりホッと一息している頃だと思いますが、体は日々変化していきます。
また、次の舞台に向け、日常の基本レッスンを頑張って下さいね(^^)/

熱中症にはくれぐれもご注意を下さいませ…
・一人ひとりに手取り足取り指導してくださる学園長<写真1、2>

写真2

写真1


・レッスン後の学園長のお話(皆ピリッとする瞬間!でも、時には笑いもあり和やかな雰囲気です(*^_^*))<写真3>

写真3

*****************************

2012年7月18日水曜日

7月、8月の舞台……理江香です☆

おはようございます。

特別生徒公演が終わって、もうひと月以上も経ってしまいましたが、公演開催にご尽力いただきましたすべての皆様、ありがとうございました。

そして、出演者の皆様、お疲れ様でした!

それぞれによく頑張っていたと思います。

舞台上で一生懸命に踊る生徒たちを見ていて、初心にかえり、ただひたむきに踊る大切さを教えてもらいました。

また一緒にお稽古頑張りましょうね♪


さて、7/29(日)には、大阪国際会議場・グランキューブ大阪での公演、『バレエスーパーガラ』に出演します。

昨年はこのガラコンサートで漆原先生振付の『タチアナとオネーギン』を躍らせていただき、今年も幸せなことに漆原先生に振付いただいた『へ長調』という作品を躍らせていただきます。

パートナーも昨年と同じ、法村圭緒さんです♪

とてもエレガントな作品で、圭緒さんも憂いある感じが素敵ですので、観に来てくださる皆様、楽しみにしていてくださいね。

写真は先日行われた照明下見の時に撮っていただきました。

そして、あかね先生やみか先生のブログにもありましたが、8/16(木)は、東京で開催される『全国合同バレエの夕べ』に関西支部代表で出演します。

『空へ』という、こちらもとても素敵な作品ですので、共演するみんなと力を合わせて、振付家の求めるニュアンスが出せるよう、しっかりお稽古したいと思います。

それぞれの舞台の報告、またブログでさせていただきますね♪

梅雨があけ、ますます暑くなるみたいですので、皆様、お身体に気をつけてくださいね☆

*****************************

2012年7月11日水曜日

『レッスンのワンポイントアドバイス♪vol.18』明奈です!

早いもので、特別生徒公演が終わり、もうすぐ1ヶ月経とうとしています・・・皆様、その節は大変お世話になりました!

感謝の気持ちでいっぱいです!本当にありがとうございました!

公演後の生徒達を見ていると、やはりひとつ舞台に立つと心も踊りもすごく成長していて、とっても嬉しくなりますo(^▽^)o!

私も次の全国合同の舞台に向けて始動開始中!みなさんも、暑さに負けず、また一緒にがんばっていきましょうね!


では、今回は《ロンド・ジャンプ・ア・テール》をご紹介します~(^-^)

《ロンド・ジャンプ・ア・テール》とは、伸ばした足のつま先で半円を描くように動かす動きを指します。

この動きには、アン・ドゥオール(外回し)とアン・ドゥダン(内回し)があり、レッスンでは1曲の中で続けて行われます。

動画をご覧ください~(^-^)/>>




アン・ドゥオールは前に《タンデュ》をして、そのまま横の《タンデュ》を通過し、後ろの《タンデュ》までいき、《1番》を通る動き。 アン・ドゥダンはそれを逆に後ろの《タンデュ》から横、前、《1番》を通る動きです。

基本姿勢を崩さず、自分の足がコンパスになったとイメージして、軸足をしっかりさして立ち、つま先で円を描きます。バランスは軸足に置いて、回す足に体重はかけずに動かしやすくしてください。

その際、足の動きにつられて腰が動いてしまいがちなので、骨盤はバーに対して直角に保ち、足の付け根から先だけを動かすのがポイント♪

《ロンド・ジャンプ・ア・テール》の動きによって、股関節と脚の動く範囲が広がり、脚をいろいろな方向に大きく動かせるようになります♪

歩く時の歩幅も広がります♪ 
水たまりを跳びこすのもラクラク♪

何かにぶつかりそうになった時、パッと脚を違う方向に出し、素早く重心移動して避けることもできます♪

やはり、バレエの動きって、良い事だらけですね♪♪♪(#^.^#)



*****************************

2012年7月4日水曜日

次の舞台に向けて!実加です♡

皆様のおかげで先日の特別生徒公演は無事に終演を迎えるが出来ました。
本当にありがとうございました‼

本番3ヶ月前からリハーサルに入りましたが、本当にあっという間に終わったような気が。

また次の舞台に向けて頑張りたいと思いますますので、宜しくお願い致します。

バタバタして全然写真が撮れず、、、公演終了後に「白鳥の湖」3幕でスペインを一緒に踊ったお友達と・・・


相変わらずのピースサインではバレリーナとして失格!ですね......反省
********************************


私が出演する次の舞台のご案内を少し・・・8月16日に東京のゆうぽうとホールにて行われる(公社)日本バレエ協会主催「全国合同バレエの夕べ」です。

この舞台では関西支部代表で舞台に立たせていただきます。


本田バレエからは理江香先生、明奈先生、教師過程の賀代ちゃん、多真美ちゃん、私の5人です。


演目の「空へ」はクラシックバレエでは無く、少しコンテンポラリーっぽい感じの作品。振付の時から初めての事がいっぱいで、まだまだ悪戦苦闘中です。

先輩方に囲まれての舞台なので足を引っ張らないように頑張ってきますf^_^;)




*****************************